ある1年1組の読み聞かせの記録(27) ― 2007年04月01日 12時48分53秒
前回取り上げた「わたし」と同一コンビで姉妹編をという企画があって、福音館の月刊絵本「おおきなポケット」2000年4月号で「あなた」が発表されました。谷川さん自身が中の大人向けページで解説していましたが、「…初めのうちは気楽に考えていました。ところが書き始めて見ると、『わたし』と『あなた』はペアにならないということに気づきました。」「絵本『わたし』と同じ方法でこの『あなた』を書くのは不可能でした。」ということです。興味のある方は、読んでみてくださいね。
というところで次は、
「きいろいのはちょうちょ」 五味太郎 作、偕成社
「きかんしゃ やえもん」 阿川弘之 文、 岡部冬彦 絵、岩波書店
「きいろいのはちょうちょ」は、幼稚園や家で読んでもらって知ってるという子がとても多い絵本。わかっていても、蝶だと思った黄色いものが本当は何だろうというのを見ていくのがとても楽しいしかけ絵本ですね。
「きかんしゃやえもん」は、年をとってもがんばって走っていたのですが、煙から出た火の粉で小火騒ぎが起きて、遂にお払い箱になってしまうことに。
ところが、やえもんは実は古い貴重な型の機関車だとわかります。
しゃくだしゃくだ、なんていう音の楽しさや、ほっとする結末など、乗り物に興味の無い子にもお話の良さをわかってもらえると思います。
というところで次は、
「きいろいのはちょうちょ」 五味太郎 作、偕成社
「きかんしゃ やえもん」 阿川弘之 文、 岡部冬彦 絵、岩波書店
「きいろいのはちょうちょ」は、幼稚園や家で読んでもらって知ってるという子がとても多い絵本。わかっていても、蝶だと思った黄色いものが本当は何だろうというのを見ていくのがとても楽しいしかけ絵本ですね。
「きかんしゃやえもん」は、年をとってもがんばって走っていたのですが、煙から出た火の粉で小火騒ぎが起きて、遂にお払い箱になってしまうことに。
ところが、やえもんは実は古い貴重な型の機関車だとわかります。
しゃくだしゃくだ、なんていう音の楽しさや、ほっとする結末など、乗り物に興味の無い子にもお話の良さをわかってもらえると思います。
最近のコメント