ある1年1組の読み聞かせの記録(33) ― 2007年04月07日 08時19分02秒

新年になり、3学期が始まりました。まだお正月気分が残っているので、それらしい本を選んでいます。
「十二支のお節料理」 川端誠 作、 BL出版
「まめとすみとわら」 つるた ようこ 再話・絵、 アスラン書房
「十二支のお節料理」は、暮れに十二支達が役割分担してお正月の用意をしていくというお話です。誰がどんな事が得意で何を任されるのかな、なんて思いながら楽しんで、着飾って揃う場面で晴れやかな気持ちになれます。
十二支のことは意外と知らない子が多かったですね。1年生だと表紙の絵(全員載ってます)を順に指差して行くと答えてくれます。今年はなに年かというのは訳がわからなくても言えてました。
「まめとすみとわら」は、豆に黒い筋があるのはなぜかという昔話。同じような絵本は他にもあると思いますが、私はこれが気に入っています。
豆と炭と藁がお伊勢参りに出かけますが、途中に橋の無い川がありました。藁が自分が橋になると言ってくれて、まず炭がその上を渡ります。ところが炭には火種が残っていたので藁が燃え出して、二人は流れて行ってしまいます。仲間が流されているのに豆は大笑い…。
私は得意で無いので昔話の絵本をあまり使わないのですが、民話や昔話はどれも惹きつける力がありますね。これも「おいせまいり」なんてわからない言葉があってもとにかく聞いているし、薄情な豆に本気で怒ってくれるし。
画像は、「まめとすみとわら」の一場面、お茶屋さんに寄って団子で一服しているところです。本からではなく、絵葉書から取りました。
「十二支のお節料理」 川端誠 作、 BL出版
「まめとすみとわら」 つるた ようこ 再話・絵、 アスラン書房
「十二支のお節料理」は、暮れに十二支達が役割分担してお正月の用意をしていくというお話です。誰がどんな事が得意で何を任されるのかな、なんて思いながら楽しんで、着飾って揃う場面で晴れやかな気持ちになれます。
十二支のことは意外と知らない子が多かったですね。1年生だと表紙の絵(全員載ってます)を順に指差して行くと答えてくれます。今年はなに年かというのは訳がわからなくても言えてました。
「まめとすみとわら」は、豆に黒い筋があるのはなぜかという昔話。同じような絵本は他にもあると思いますが、私はこれが気に入っています。
豆と炭と藁がお伊勢参りに出かけますが、途中に橋の無い川がありました。藁が自分が橋になると言ってくれて、まず炭がその上を渡ります。ところが炭には火種が残っていたので藁が燃え出して、二人は流れて行ってしまいます。仲間が流されているのに豆は大笑い…。
私は得意で無いので昔話の絵本をあまり使わないのですが、民話や昔話はどれも惹きつける力がありますね。これも「おいせまいり」なんてわからない言葉があってもとにかく聞いているし、薄情な豆に本気で怒ってくれるし。
画像は、「まめとすみとわら」の一場面、お茶屋さんに寄って団子で一服しているところです。本からではなく、絵葉書から取りました。
最近のコメント