読み聞かせ落ち穂拾い(36)2007年12月24日 08時40分08秒

ようやく最後までたどり着きました。図書室で授業時間を使って読んだ本の記録はこれでおしまいです。もしかしたら、また後でちょろっとメモが見つかるかもしれません。その時は、ボランティアとして読んだ本の記録にまぜちゃいます。
1年1組の記録から全部読んでくださった方の中には、「なぜこの絵本を読まなかったの?図書室には必ずあるはずじゃない?」という疑問が湧いているのではないでしょうか。答えは簡単、私の趣味…もありますが、本が無い場合もあります。予算の関係で、学習用の本にお金を使わなければならなかったりします。そして、調べ学習用の本はけっこう高価なのです。
それから、他の人が必ず読むだろうから私が取り上げなくても大丈夫な本は意識して使いませんでした。読み聞かせのボランティアさんが必ず読むだろうなという本の他、学校の先生が大好きな本は安心してはずしました。
例えば、「じごくのそうべえ」などはけっこう学級文庫において読んであげてましたね。もっとも、このシリーズは関西弁に自信が無い私はどちらにせよパスです。ボランティアさんにとても上手に読む人がいて、一度聞いてみたいと思いつつまだ果たしていません。
「ともだちや」のシリーズも、担任の先生が自分で買って持ってきて受け持ちの子達に熱心に読んであげるので、図書室には並べておくだけです。

そんなわけで、私は「ぐりとぐら」シリーズは読んでないだろうと思ったら、1冊だけ使っていました。

『ぐりとぐらのおきゃくさま』中川李枝子 文、山脇百合子 絵、福音館書店

雪の上についた大きな足跡をたどってみると、ぐりとぐらの家に向かっていました。
玄関からサンタクロースの持ち物が少しずつ置いてあって、わくわくしながら読み進められる絵本です。

今晩は、あちこちの家に「おきゃくさま」がやってくるのでしょう。
クリスマス本としては、
『くんちゃんとふゆのパーティー』ドロシー・マリノ作、ペンギン社
を読んだ記憶があったのですが、こちらは逆にメモに残っていませんでした。機会があればこちらも読んでみて下さい。
くんちゃんシリーズは、ペンギン社から出ていますが、1冊だけ岩波書店からなんです。本屋さんの場合は、岩波の棚にまとめられていることもあります。

とりとめなく書いてきましたが、読み聞かせの種は尽きません。次回(いつになるかは?)からは、思いつくままに読み聞かせ用の本を取り上げて行きたいなと思っています。

読み聞かせ落ち穂拾い(35)2007年12月22日 13時15分47秒

今日はとても冷えます。夕方から雪かもしれません。

『ゆきのひ』 加古里子 作、 福音館書店

北国では冬の備えにいろいろな工夫がされています。雪と上手く付き合っていく生活が細かく描かれています。

私が子どもの時からある絵本なので、今では違ってきている風景もあるかもしれません。それでも雪かきの大変さやいろいろな生活の知恵、雪での遊び方など、子ども達に良く伝わるような気がします。

読み聞かせ落ち穂拾い(34)2007年12月21日 14時51分29秒

落ち穂拾いの15で一番好きな作家としてあげたバートンの絵本をもう1冊ご紹介します。

『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー』 バージニア・リー・バートン 作、 福音館書店

大雪の日、「じぇおぽりすの まちは、すっぽり、まっしろいゆきの もうふの したに かくれました。」他の雪かきトラックが全部止まってしまう中、一番力の強い「けいてぃー」だけは動いていました。町の人たちを助けるために。

読み聞かせにはもちろん、自分でじっくり読むのも楽しい絵本です。
町の地図が描いてありますから、「けいてぃー」の除雪した道をたどってみて下さい、是非!

読み聞かせ落ち穂拾い(33)2007年12月20日 15時52分08秒

リストの残りもあとわずか。次にいきます。

『ジオジオのかんむり』 岸田衿子 文、 中谷千代子 絵、 福音館書店

年取ったライオンの王様ジオジオは、何もする気が起きません。
けれども灰色の小鳥に巣の場所を提供してからは、ちょっと違ってきました。
頭上の冠の中の卵を外敵から守ってやり、生まれた雛たちの声を楽しく聞くのです。

老いを想像できる大人としては、ジオジオが新たな働き場所を見つけられたとか、孫のような存在に癒されているんだなんて理屈をこねたくなっちゃうかもしれません。でも、そんな事は思いもつかない子ども達にもジオジオの喜びは確実に伝わってるなあと感じられる絵本です。

読み聞かせ落ち穂拾い(32)2007年12月19日 16時09分59秒

読み聞かせに良く使われるだけでなく、学校の中でちょっとした劇にして演じられることが多い絵本です。例えば、朝行事とか発表会とか。

『どろぼうがっこう』 加古里子 作、 偕成社

どろぼうだって習うことがいっぱいあるから学校へ行かなきゃなりません。宿題もあります。何かを盗んでこなきゃならないんですが、生徒は出来が悪くて変な物ばかり持ってきます。遠足もあります。当然夜に出かけます。お金のありそうな大きな建物を目指しますが…。

石川五右衛門風のくまさかとらえもん先生と一癖も二癖もありそうな(どろぼうだから当然か)生徒達の掛け合いが面白く、また憎めないドジさ加減がなんとも言えません。口調が面白いので、思わず覚えてしまうフレーズもあります。子ども達は実際に使ってみたくなるでしょう。

特殊学級の子達が授業参観用にどろぼうがっこうを劇にしたので見に来て下さいと言われて、教室にお邪魔したことがあります。がんばって練習したのに数人のお母さん達だけに見せるのはもったいないですから。一人が何役もこなし、楽しい劇を見せてくれました。そして最後に、いつも職員室にいるはずの教務主任の先生が扮装して突然現れたのでびっくり!
何の役柄かはネタバレになってしまうので言いませんが、どろぼうがっこうの一行と同じ衝撃を味わわせてもらいました。教務の先生ったら、ずーっとロッカーの陰に隠れていたんですよ。あの時は本当に驚いたんだから。

読み聞かせ落ち穂拾い(31)2007年12月18日 13時59分21秒

グラフィックデザインに詳しい人にはおなじみの名前らしいのですが、その方面に疎い私はただ素敵だなと思うばかり。そんな作者の絵本がこれ。

『ぼくは いろいろ しってるよ』 アン&ポール・ランド 作、 福音館書店

子どもの目から見た世界、猫がニャーと鳴き犬がワンと吠える。お日様はとってもまぶしい丸いパン、そんな言葉達がわかりやすくデザインされた絵とともに心に飛び込んできます。

読み聞かせで受けるという類の本ではありませんが、絵を見ていていいなあと思ってもらえたんじゃないでしょうか。
同じランド夫妻の絵本の中では、私はこちらが大好きです。

『ちいさな1』 アン・ランド&ポール・ランド 作、 ほるぷ出版

ちっぽけな数字の1はひとりぼっち。仲間に入れてもらおうとしても断られてばかり、2にも3にも4にも5にも…。そこへ輪っかが遊ぼうよと転がってきました。

この小さな1くんが可愛くてしょうがありません。図書室にはなかったので読み聞かせには使いませんでしたが(自分では持っています)。予算で注文しようと思った時にちょうど品切れだったので蔵書に加える機械を逃してしまいました。今は注文すれば手に入る状況のようです。プレゼントなんかに良いかもしれませんね、持っている人は少ないでしょうから。