読み聞かせ草子(20)2012年07月12日 10時44分56秒

ながらく更新しませんでしたが、新しいカテゴリーを始める前に
きちんと締めをしておかなければ、ということでキーボードを
叩いています。新しいカテゴリーと言っても、内容は古い事
なのですけれど。それと、すぐは始められないかもしれません。
資料が1枚見つからず、探しているところです。

さて、読み聞かせ草子の最後は、もうすぐ終わりそうな、
早く終わってほしい梅雨にピッタリの絵本です。

『あめふり』 さとうわきこ 作・絵  福音館書店

ご存じばばばあちゃんシリーズの1冊です。
雨が降り続き、外に遊びに出られない毎日、
「ときどきやすんじゃくれないかね」とお願いしたけれど、
かみなり達は逆に大雨を降らして洪水に。
そこで、ばばばあちゃんはストーブと暖炉でがんがん
火を燃やし始めました。そして、大量のとうがらしと
胡椒を用意すると…。

スイッチが入った時のばばばあちゃんは無敵ですよね。
楽しく(?)かみなり達を懲らしめます。



次からは、読み聞かせの話題とは限りませんが、
子どもの本から離れることはありません。では、またそのうちに!

読み聞かせ草子(18)2009年04月07日 17時26分31秒

今年初めて更新します。すみません。
お詫びに(?)子どもなら誰でも好きな「パンツ」の絵本をご紹介しましょう。

『だれのパンツ』  斉藤洋 文、 森田みちよ 絵、 佼成出版社

パンツが落ちています。誰のパンツ?
穴がいっぱいあいているパンツ。
巨大なパンツ。
動物たちが次々に現れ、そして…。

短い絵本ですし、読み聞かせ会の時にうまく使ってください。

読み聞かせ草子(17)2008年12月17日 16時30分13秒

クリスマスの絵本は山ほどありますが、お正月に関する
ものはそれほど多くありません。
来月の読み聞かせに何を選ぼうかとお悩みの方、
こんなのはどうでしょうか。

『ふうこと どんどやき』 いぬいとみこ 文、赤羽末吉 絵、偕成社

ふうこは北風小僧のさぶろうと仲良しです。
さぶろうに描いた絵を山のウサギに届けてもらおうとすると、
どんど焼きに持っておいでと言われます。

皆さんはどんど焼き(どんどん焼きという地域もありますね)に
参加してますか?近くでやってない場合もあるかもしれません。
残したい風習ですよね。お餅を焼いて食べたいし。
絵本の中のどんど焼きと自分の地区との違いなどに
触れてみるのも一興かとも思います。家のあたりでは
書初めは燃やさないよとか。

読み聞かせ草子(16)2008年10月31日 15時42分11秒

字の少ない絵本が続きます。

『みんなで おはよう』 ナンシー・タフリ作、 福武書店

三羽のひよこが農場のみんなに挨拶してまわります。
ピヨピヨって。

本当にぴよぴよ言っているだけなのですが、
公民館の読み聞かせで使ったときにその場にいた
幼い子が真剣にこちらを見ていた眼差しが思い出されます。
こういう読むところが少ない絵本ではついページを
早くめくってしまいがちですが、ぐっとこらえてゆっくりゆっくりと
自分に言い聞かせましょう。

読み聞かせ草子(15)2008年09月30日 16時19分02秒

いわゆる赤ちゃん絵本、実は読み聞かせに大活躍です。
公民館の読み聞かせでは乳幼児が多いせいもありましたが、
たとえ小学生ばかりでも、導入部分やちょっと飽きてきた時の
カンフル剤にぴったりです。

『おつきさまこんばんは』 林明子 作、福音館書店

お月様が夜空に上ってきました。こんばんは。
あっ、くもにかくれちゃった。でもまた会えた。こんばんは。

まん丸のやさしいお月様の顔に、思わず一緒に挨拶してくれる
子もいます。
このあかちゃん絵本は「くつくつあるけのほん」4冊セットに
なっていて(もちろんばらでも買えます)、どれも素敵です。
幼い心をぐっと掴んで離しません。
他の三冊は「くつくつあるけ」「おててがでたよ」
「きゅっきゅっきゅっ」です。

友人に赤ちゃんが生まれると、出産祝いとしてよくこの絵本
セットを贈ったものです。最近は、自治体のブックスタート運動
などでもこの絵本が選ばれていたりするようですね。

読み聞かせ草子(14)2008年08月29日 08時47分01秒

夏ももう終わりですね。
今日は家庭や少人数の読み聞かせ会にむく絵本を
紹介します。

『ともだち』  ヘルメ・ハイネ 作、 ほるぷ出版

おんどりのフランツ、ねずみのジョニー、ぶたのヴァルデマールは
とても仲良し。自転車で遊びに出かけ(乗り方がおもしろいんです)、
ボートに乗ってみたり、釣りをしてみたり。

時々挿入される「だって ともだちだもの」というフレーズが
心地よく、水彩の美しい絵とゆったりと進むのに引き付けられる
場面展開に嬉しくなります。

遠くからだと良く絵が見えないと思うので、大きな会場ではなく
膝を付き合わせられるくらいの読み聞かせに是非!
特に、かくれんぼをしている場面では、よーく探さないと
ヴァルデマールがどこにいるかわかりませんよ。