読み聞かせ草子(19) ― 2009年05月02日 09時18分34秒
時には雑誌を読み聞かせに使うことがありました。
福音館の月刊誌。「こどものとも」等は1冊にお話がひとつなので
ハードカバーじゃないということを除けば絵本と同じ感覚ですが、
「おおきなポケット」は内容が複数あるので雑誌だとはっきり
わかります。絵を見せながら読むにはちょっとめくりにくいですし。
「おおきなポケット」略して「おおポケ」は小学生向け。
その中からこのお話を3年生の教室でよく読みました。
『とうふやのかんこちゃん』 吉田道子 文、上田みゆき 絵、
福音館書店「おおきなポケット」1999年10月号、21~34ページ
かんこのお家は豆腐屋さんです。朝早くから働いたお父さんがお昼寝中にキツネの親子が訪ねてきます。かんこがお店に出ると、「きょうは審査の日です」とキツネがいいました。
なぜ3年生にこのお話を読んだのかというと、その小学校では3年生の総合学習(この先この科目はどうなっちゃうんでしょうねえ)のテーマが「大豆」だったからです。資料調べだけでなく、実際に自分達で大豆を育てて、収穫して豆腐を作ってみる。そんなことを色々としていたので、お豆腐にまつわるお話がないかなあと思っていたのです。
最近はネットで検索すれば簡単にひっかかってきますが、このころはお豆腐屋という地味な(?)素材のお話が見つからなくて、これだけが頼りでよく読みました。もちろん、お話がとっても面白かったというのもあります。だって、キツネが一軒一軒廻って豆腐や油揚げの味見をしている図を想像してみてください!
「おおきなポケット」のバックナンバーは図書館で見ることが出来る場合もありますから、機会が有りましたら読んでみて損は無いと思います。
福音館の月刊誌。「こどものとも」等は1冊にお話がひとつなので
ハードカバーじゃないということを除けば絵本と同じ感覚ですが、
「おおきなポケット」は内容が複数あるので雑誌だとはっきり
わかります。絵を見せながら読むにはちょっとめくりにくいですし。
「おおきなポケット」略して「おおポケ」は小学生向け。
その中からこのお話を3年生の教室でよく読みました。
『とうふやのかんこちゃん』 吉田道子 文、上田みゆき 絵、
福音館書店「おおきなポケット」1999年10月号、21~34ページ
かんこのお家は豆腐屋さんです。朝早くから働いたお父さんがお昼寝中にキツネの親子が訪ねてきます。かんこがお店に出ると、「きょうは審査の日です」とキツネがいいました。
なぜ3年生にこのお話を読んだのかというと、その小学校では3年生の総合学習(この先この科目はどうなっちゃうんでしょうねえ)のテーマが「大豆」だったからです。資料調べだけでなく、実際に自分達で大豆を育てて、収穫して豆腐を作ってみる。そんなことを色々としていたので、お豆腐にまつわるお話がないかなあと思っていたのです。
最近はネットで検索すれば簡単にひっかかってきますが、このころはお豆腐屋という地味な(?)素材のお話が見つからなくて、これだけが頼りでよく読みました。もちろん、お話がとっても面白かったというのもあります。だって、キツネが一軒一軒廻って豆腐や油揚げの味見をしている図を想像してみてください!
「おおきなポケット」のバックナンバーは図書館で見ることが出来る場合もありますから、機会が有りましたら読んでみて損は無いと思います。
読み聞かせ草子(18) ― 2009年04月07日 17時26分31秒
今年初めて更新します。すみません。
お詫びに(?)子どもなら誰でも好きな「パンツ」の絵本をご紹介しましょう。
『だれのパンツ』 斉藤洋 文、 森田みちよ 絵、 佼成出版社
パンツが落ちています。誰のパンツ?
穴がいっぱいあいているパンツ。
巨大なパンツ。
動物たちが次々に現れ、そして…。
短い絵本ですし、読み聞かせ会の時にうまく使ってください。
お詫びに(?)子どもなら誰でも好きな「パンツ」の絵本をご紹介しましょう。
『だれのパンツ』 斉藤洋 文、 森田みちよ 絵、 佼成出版社
パンツが落ちています。誰のパンツ?
穴がいっぱいあいているパンツ。
巨大なパンツ。
動物たちが次々に現れ、そして…。
短い絵本ですし、読み聞かせ会の時にうまく使ってください。
読み聞かせ草子(17) ― 2008年12月17日 16時30分13秒
クリスマスの絵本は山ほどありますが、お正月に関する
ものはそれほど多くありません。
来月の読み聞かせに何を選ぼうかとお悩みの方、
こんなのはどうでしょうか。
『ふうこと どんどやき』 いぬいとみこ 文、赤羽末吉 絵、偕成社
ふうこは北風小僧のさぶろうと仲良しです。
さぶろうに描いた絵を山のウサギに届けてもらおうとすると、
どんど焼きに持っておいでと言われます。
皆さんはどんど焼き(どんどん焼きという地域もありますね)に
参加してますか?近くでやってない場合もあるかもしれません。
残したい風習ですよね。お餅を焼いて食べたいし。
絵本の中のどんど焼きと自分の地区との違いなどに
触れてみるのも一興かとも思います。家のあたりでは
書初めは燃やさないよとか。
ものはそれほど多くありません。
来月の読み聞かせに何を選ぼうかとお悩みの方、
こんなのはどうでしょうか。
『ふうこと どんどやき』 いぬいとみこ 文、赤羽末吉 絵、偕成社
ふうこは北風小僧のさぶろうと仲良しです。
さぶろうに描いた絵を山のウサギに届けてもらおうとすると、
どんど焼きに持っておいでと言われます。
皆さんはどんど焼き(どんどん焼きという地域もありますね)に
参加してますか?近くでやってない場合もあるかもしれません。
残したい風習ですよね。お餅を焼いて食べたいし。
絵本の中のどんど焼きと自分の地区との違いなどに
触れてみるのも一興かとも思います。家のあたりでは
書初めは燃やさないよとか。
読み聞かせ草子(16) ― 2008年10月31日 15時42分11秒
字の少ない絵本が続きます。
『みんなで おはよう』 ナンシー・タフリ作、 福武書店
三羽のひよこが農場のみんなに挨拶してまわります。
ピヨピヨって。
本当にぴよぴよ言っているだけなのですが、
公民館の読み聞かせで使ったときにその場にいた
幼い子が真剣にこちらを見ていた眼差しが思い出されます。
こういう読むところが少ない絵本ではついページを
早くめくってしまいがちですが、ぐっとこらえてゆっくりゆっくりと
自分に言い聞かせましょう。
『みんなで おはよう』 ナンシー・タフリ作、 福武書店
三羽のひよこが農場のみんなに挨拶してまわります。
ピヨピヨって。
本当にぴよぴよ言っているだけなのですが、
公民館の読み聞かせで使ったときにその場にいた
幼い子が真剣にこちらを見ていた眼差しが思い出されます。
こういう読むところが少ない絵本ではついページを
早くめくってしまいがちですが、ぐっとこらえてゆっくりゆっくりと
自分に言い聞かせましょう。
読み聞かせ草子(15) ― 2008年09月30日 16時19分02秒
いわゆる赤ちゃん絵本、実は読み聞かせに大活躍です。
公民館の読み聞かせでは乳幼児が多いせいもありましたが、
たとえ小学生ばかりでも、導入部分やちょっと飽きてきた時の
カンフル剤にぴったりです。
『おつきさまこんばんは』 林明子 作、福音館書店
お月様が夜空に上ってきました。こんばんは。
あっ、くもにかくれちゃった。でもまた会えた。こんばんは。
まん丸のやさしいお月様の顔に、思わず一緒に挨拶してくれる
子もいます。
このあかちゃん絵本は「くつくつあるけのほん」4冊セットに
なっていて(もちろんばらでも買えます)、どれも素敵です。
幼い心をぐっと掴んで離しません。
他の三冊は「くつくつあるけ」「おててがでたよ」
「きゅっきゅっきゅっ」です。
友人に赤ちゃんが生まれると、出産祝いとしてよくこの絵本
セットを贈ったものです。最近は、自治体のブックスタート運動
などでもこの絵本が選ばれていたりするようですね。
公民館の読み聞かせでは乳幼児が多いせいもありましたが、
たとえ小学生ばかりでも、導入部分やちょっと飽きてきた時の
カンフル剤にぴったりです。
『おつきさまこんばんは』 林明子 作、福音館書店
お月様が夜空に上ってきました。こんばんは。
あっ、くもにかくれちゃった。でもまた会えた。こんばんは。
まん丸のやさしいお月様の顔に、思わず一緒に挨拶してくれる
子もいます。
このあかちゃん絵本は「くつくつあるけのほん」4冊セットに
なっていて(もちろんばらでも買えます)、どれも素敵です。
幼い心をぐっと掴んで離しません。
他の三冊は「くつくつあるけ」「おててがでたよ」
「きゅっきゅっきゅっ」です。
友人に赤ちゃんが生まれると、出産祝いとしてよくこの絵本
セットを贈ったものです。最近は、自治体のブックスタート運動
などでもこの絵本が選ばれていたりするようですね。
読み聞かせ草子(14) ― 2008年08月29日 08時47分01秒
夏ももう終わりですね。
今日は家庭や少人数の読み聞かせ会にむく絵本を
紹介します。
『ともだち』 ヘルメ・ハイネ 作、 ほるぷ出版
おんどりのフランツ、ねずみのジョニー、ぶたのヴァルデマールは
とても仲良し。自転車で遊びに出かけ(乗り方がおもしろいんです)、
ボートに乗ってみたり、釣りをしてみたり。
時々挿入される「だって ともだちだもの」というフレーズが
心地よく、水彩の美しい絵とゆったりと進むのに引き付けられる
場面展開に嬉しくなります。
遠くからだと良く絵が見えないと思うので、大きな会場ではなく
膝を付き合わせられるくらいの読み聞かせに是非!
特に、かくれんぼをしている場面では、よーく探さないと
ヴァルデマールがどこにいるかわかりませんよ。
今日は家庭や少人数の読み聞かせ会にむく絵本を
紹介します。
『ともだち』 ヘルメ・ハイネ 作、 ほるぷ出版
おんどりのフランツ、ねずみのジョニー、ぶたのヴァルデマールは
とても仲良し。自転車で遊びに出かけ(乗り方がおもしろいんです)、
ボートに乗ってみたり、釣りをしてみたり。
時々挿入される「だって ともだちだもの」というフレーズが
心地よく、水彩の美しい絵とゆったりと進むのに引き付けられる
場面展開に嬉しくなります。
遠くからだと良く絵が見えないと思うので、大きな会場ではなく
膝を付き合わせられるくらいの読み聞かせに是非!
特に、かくれんぼをしている場面では、よーく探さないと
ヴァルデマールがどこにいるかわかりませんよ。
最近のコメント